先日25日(火)をもちまして、2週間の長丁場でした大阪タカシマヤでの催しも、無事に終了致しました。
沢山のご縁、沢山の笑顔に触れた
充実した時間、ありがとうございました。
大阪タカシマヤでは、ここ3年程、出展する作家さんも同じ顔ぶれで。今回も色々とお話伺いつつ仕事ぶりを見せて頂いたので、ご紹介。
1週目は福井でガラスの製作されてる
「えむに」さん。
ガラスに塗られたエナメルを竹串で掻いて細やかな模様付け。それぞれの模様に物語を感じるような世界観が好きですねぇ。
2週目は、伊万里より「虎仙窯」さん。
鍋島技法のきっちりとした筆運び、その繊細な筆運びに目を奪われます。また有田ともひと味違う本格的な鍋島様式の作品は、気品を感じました。
2週目もう一軒は、三川内の「平戸松山窯」さん
生の生地を慎重に慎重に彫り進めて、立体感のある青海波模様が出来上がり。ひとつひとつの作品に繊細ながらも躍動感を感じました。
ついでに……私の手も…どうでしょう(笑)
モノを生み出す「手」
それぞれに「味」があり、重ねた時間を感じれた、そんな2週間でもありました。
本当にありがとうございました。
そして一路金沢へ。
昨日初日を迎えてるのですが
「くらしの器とクラフトフェア」
石川産業展示館3号館 (金沢市袋畠町193番地)
にて7/31日まで。
10:00〜17:00 (最終日は16:00まで)
小間NO – 105 にてお待ちしております。
梅雨明けはまだと聞いてた北陸ですが、
昨日も一昨日も夏空の1日で、夕暮れ時にはまた良か色に出会いました。
こんな素敵な空に出会える良き土地
また次回に繋がりますよう
沢山のご縁が出来ますこと願ってます。
陶芸ジャパンを終え、神戸から2日間かけて、のんびり車旅♪
昨日埼玉入りしました。
時間に余裕があったので北陸回りのルートで。
初日の月曜日、福井辺りで見かけた桜の蕾。
遠くに雪の冠かぶった山々にまだ冬を感じつつも、少しづつ膨らんでて。
九州ではなかなか見られない風景に暫しボヤ〜っと見とれてきました(笑)
翌日は快晴運転日和♪
写真に撮りたい景色は沢山あったのですが、調子に乗ってのんびりしてたら、急ぎ旅になってしまい(笑)
快晴の青空が紅く染まる頃に埼玉に入り、夕方から熊谷の八木橋百貨店で搬入作業。
今日は店休日なので、明日3月16日〜22日まで、5階食器売り場にて、出展させて頂きます(`_´)ゞ
そして夜は旅の想い出に浸りつつ
北陸で仕入れた酒と珍味で一杯♪(´ε` )
よし、また明日から頑張るぞ〜‼︎